「料理をすること」はホールフードライフにおいて、とても大切なことです。
簡単で分かりやすい調理法だけではなく、科学的なアプローチからも料理をお伝えします。
もちろん、その美味しさにも自信ありです。
ホールフードスクールでは、以下の3つにこだわっています。
1、安全な食材
2、ホンモノの調味料
3、素材の栄養を損なわない調理器具
食、暮らし、環境まで、まるごと学べるホールフード基礎コース。
調理クラスでは、素材の栄養を損なわない調理、素材の栄養を最大限に引き出す調理法を学びます。
講義クラスでは、食材や調味料の選び方、添加物の避け方、食の安全についての基礎知識を学びます。
調理、講義共に、講師は、ホールフードを提唱した料理家タカコナカムラです。
「食」だけではなく、「健康」「暮らし」「環境」の繋がりを知ることで、ホールフードライフを実践するためのコースです。
東京校での対面受講と、オンライン受講のライフスタイルに合わせたご受講が可能です。
対面講座
月2回 全5日間 全10レッスン 1日2レッスン(1レッスン2時間程度)
調理:全6回 (デモンストレーション、調理実習)
講義:全4回 120分×4
ホールフードジュニアマスター認定試験:30分
調理実習にて作ったお料理をランチとして頂きます。
料金:¥79,500(税込)
オンライン講座
調理:動画(全4回分)配信のオンライン受講
講義:全4回(120分×4)ZOOMでのオンライン受講
Q&A:受講期間限定のライングループによりいつでもタカコナカムラに質問ができます。
ホールフードジュニアマスター認定試験:最終講義後30分 オンライン受験
料金:¥39,800(税込)
充実のテキスト
対面講座、オンライン講座ともに約90ページのテキストと、フルカラーのレシピカードがついてきます。
テキストは、10年程研究してきた終末糖化産物「AGE」や添加物の情報やヴィーガンの話題も更新し2021年10月に更新されました。 レシピカードは、基礎コースレシピだけではなく、無水調理や50℃洗いなどホールフードクッキングメソッドをわかりやすく解説しております。 |
ジュニアマスター認定試験
基礎コース講義がすべて終了時に、ホールフードクッキング、講義の理解をテストする試験があります。合格者はホールフード応用コースに進むことができます。
希望者には認定証を発行いたします(認定料¥7,700)
※IMKでのホールフード基礎コースから、応用コースに進まれる場合は、ジュニアマスター認定試験を受けて頂く必要がございます。(試験料¥5,500)
基礎コース「調理」
※対面講座とオンライン講座でメニューの組み合わせが異なります。詳細は個別の講座募集ページをご確認下さい。
対面講座では、デモンストレーションと調理実習を組み合わせて、ランチでは作ったものを頂きます。
オンライン講座では、動画を見てご自宅で料理をつくり、作った料理をラングループやメールにてスクールに報告・質疑応答を繰り返しながら、ホールフードクッキングを習得していきます。
基礎コース「講義」
対面講座、オンライン講座ともに講義は120分×4回です。
タカコナカムラがリアルタイムで講義をし、質疑応答を行います。
- ホールフード概論
- 環境と暮らしと健康はつながっている
- 家の中の化学物質
- SDGsとは
- 遺伝子組み換えとは
- 料理の前に知っておくこと
- 肉と乳製品、卵の選び方
- 調理器具の選び方
- AGEを避ける調理法について
- 環境ホルモン
- 添加物の避け方
- 添加物の危険度ランク別
- 原材料表示ラベルのみかた
- 化学調味料の弊害
- 危険な合成甘味料・天然甘味料
- 砂糖の選び方
- 塩の成り立ちと選び方
- 醤油の成り立ちと選び方
- 味噌の歴史、作り方、選び方
- みりんの選び方
- 油の取り方、選び方
3ヶ月で食と暮らしのスペシャリストへ。 ホールフード応用コースは、基礎コースで学んだ基礎知識をより深めるクラスです。 調理実習では、ホールフードな調理テクニックの応用編や、素材の特性を活かす調理法を学びます。 講義には各分野の専門家を講師にお招きします。「経皮毒」や「ナチュラルクリーニング」、「食品添加物」等を学ぶことで、健康で快適なホールフードライフを実践するための知識を習得することができます。
サングラスケース メガネケース フック付き ハードケース ハード ブラック 眼鏡ケース アウトドア スポーツ サングラス ケース 大きい 自転車 バイク 偏光…
季節ごとに講座を開講しております。ホールフードコース生ではなくても、どなたでもご受講頂けます。
通年:通年:ホールフード入門講座、麹(甘酒、ハイパー旨塩麴、辛麹)、ベジブロス、50℃洗い
春:青梅仕事、完熟梅しごと、ぬか床の起こし方
秋:手前味噌講座
冬:無添加おせち、ヴィーガンおせち
コラボレーション:黒酢の楽しみ方、出汁とり講座、朝倉玲子の五感で感じるイタリアン、あいち伝統野菜講座
ホールフード認定講座:しろたまりマエストロ、味噌マエストロ、ベジブロスマエストロ、葛粉マエストロ、合わせ調味料マスター
1:ホールフードを学ぼうと思ったきっかけはなんですか?
身の回りで意識するべく内容を網羅できる講義が料理だけでなくあったから。
2:ホールフードの考え方を、実践することは難しいですか?
まったく難しくはありません。できるところからすればいいですし、今の時代はホールフードを実行する食品や雑貨をそろえているお店も増え手に取りやすく、生活もシフトしやすいです。
3:ホールフードを実践することで、毎日の暮らしはどんな風に変化しましたか?
今までの食事の違和感や、味覚の敏感さが増し、なお科学的なものに敏感になりました。
4:ホールフード基礎講座をおすすめする理由はなんですか?
体を作る食事とは生活とはどうなんだろうと思ったときまずはわかりやすく全容を学ぶことができます。しかも、レシピの美味しさも驚くと思います。何でもおいしい。そこから楽しさが広がるかと思います。
— 中山かんな